
こんにちは!
「アラ還個人事業主のほぼ引きこもり日記」の雅栄です。
前回の記事では、私の先延ばし癖との付き合い方についてお話ししました。完璧ではないけれど、自分なりに工夫しながら何とかやっている、というリアルな姿をお伝えできたでしょうか。
さて、ほぼ引きこもりという私の生活スタイルの中で、毎日必ず発生するイベントがあります。それは…そう、食事です。
そして、私の食事は、文字通りぼっち飯がほとんどです。誰かと一緒に食卓を囲むことは、週に数回の外出時を除けば、まずありません(ただし夕食は基本的に親と一緒です)。
ぼっち飯と聞くと、少し寂しいイメージがあるかもしれませんね。もちろん、賑やかにみんなで食事をするのは楽しいことですが、今の私にとって、ぼっち飯は当たり前の日常であり、そして自分なりの楽しみを見出している時間でもあります。
今回は、そんな私のほぼ引きこもり生活における食事スタイルと、その楽しみ方についてお話ししたいと思います。
毎日欠かさない「買い出し」が食事の始まり

私の食事のルーティンは、毎日の買い出しから始まります。
「え、毎日? 面倒じゃないの?」と思われるかもしれませんね。でも、私にとってはこれが、生活の一部であり、そして健康習慣でもあるんです(前々回の記事でお話しした買い出しを兼ねた往復30分散歩ですね!)。
毎日買い出しに行くのは、大好物のパンをその日の昼食分だけ買いたいという気持ちと、軽い運動を兼ねたいという理由からです。コンビニをぶらぶらしながら、「今日はこれが美味しそうだな」「あ、30円引きだ!」などと考えながら選ぶのは、ささやかな楽しみです。
シンプル イズ ベスト? 私の「ぼっち飯」スタイル
さて、買ってきたパンですが…。
基本的にはシンプル・イズ・ベスト、そのまま食べるだけです。だって惣菜パンや菓子パンですから。
朝食は16時間断食で抜いているので、私の食事は基本的に昼食と夕食の2回です。
昼食は、先ほどの通り惣菜パンや菓子パンだったり、休日はカップラーメンとコンビニで買えるお惣菜(多いのは白身魚のフライとかちくわの磯辺揚げ)だったり。夕食は、お袋さんの作った料理をいただいております(母ちゃんいつもありがとうございます!)。
「ぼっち飯」の楽しみ方:YouTubeと読書が相棒

一人で食べる食事。あなたはどのように過ごしますか? 食事に集中する人もいれば、テレビを見たり、スマホを見たりする人もいるでしょう。
私のぼっち飯の相棒は、間違いなくYouTubeか読書です。
昼食の時間は、私の貴重なリラックスタイムであり、趣味の時間でもあります。YouTubeで好きなチャンネルを見たり(占いや都市伝説、宇宙系など!)、積読していた本を開いたりしながら食事をします。
正直なところ、食事そのものよりも、見ているYouTubeや読んでいる本に没頭している時間の方が長いかもしれません(笑)。でも、これが私のほぼ引きこもり生活における、ささやかだけど確実な楽しみ方なんです。
食事は、単に栄養を摂るだけの時間ではありません。私にとっては疲れを癒し、心をリフレッシュする大切な時間です。好きなものを見たり読んだりしながら、自分のペースでゆっくりと食事をすることで、心身ともに満たされるように感じています。
「ぼっち飯」を、自分のための時間に
一人暮らしの方、あるいは家族がいても食事の時間が合わない方など、ぼっち飯をしている方は少なくないと思います。もしあなたが、「一人で食べるのは寂しいな…」と感じているとしたら、その気持ちもよく分かります。
でも、見方を変えれば、ぼっち飯は、誰にも気兼ねなく、自分の好きなように時間を使えるチャンスでもあります。
- 普段できないことをしながら食べる(私のYouTubeや読書のように)
- 好きなものだけを食べる
- 自分のペースでゆっくり食べる
- 食材や調理法にこだわってみる(私の場合はシンプルですが!)
など、自分なりの楽しみ方を見つけることで、ぼっち飯を、単なる寂しい時間ではなく、自分のための豊かな時間に変えることができるはずです。
「こんな私でも、何とか今日も生きている。」
私のほぼ引きこもり生活におけるぼっち飯は、そんな日常を支える、ささやかだけど大切な時間です。